消息調査の実践的かつ具体的な方法(2)

前回紹介した、「器」のファイルを使って、消息情報の調査を開始していきます。
まず最初に、自分も含め、分かる範囲で同窓生の所在情報を入力していきます。

どの情報要素を重要視するかは、それぞれの方針に拠るかと思いますが、私達の場合は、「メールアドレス」を重要視しました。
費用の面と、速報性の観点からです。
ハガキは送っても1、2度でしょうが、メールは結構頻繁に送ることができます。
そのメールを、他の同窓生に転送してもらうこともできます。

一方、住所しか分からない人については、「実家に住んでいる(はず)」という情報などが多く、それ以上、周りの同窓生との関わりが途絶えているケースが多かったです。
ハガキが戻ってこなかったため、届いてはいるようですが、たまたま実家だから届いた可能性もあり、本人にはたどり着いていない可能性があります。
かなり想像も交えていますが、ハガキからのレスは極めて悪かったです。
多少の費用を掛けてでもやってみるのは良いと思いますが、結果に過度の期待は持たない方が良いと思います。

というわけで、おすすめする連絡手段は「メール」です。
facebookやLINEなど、いろいろと通信手段はありますが、できるだけ多くの人が使える手段としても「メール」だと思います。
facebookやLINEでつながった人からも、メールアドレスを聞き出すようにしましょう。

さて、自分一人だけでは、すぐに限界に行き着きますから、「器」ファイルを幹事のみなさんに配って、同じように、確認できている所在情報を入力してもらい、後から回収します。
このとき、重要なのは「不明者」の仕分けです。
一口に「不明者」と言っても、状況は様々です。
(1)知っている人がいる、
(2)実家は残っている、
(3)地元にいるらしい、
(4)不明

という形で、仕分けします。

仮にここで、(1)知っている人がいる、の場合は、知っている人が「誰」かを入力してもらいます。
そのような情報を集めていけば、徐々に不明者についても、何らかの状況が見えてきたりします。

こうして、幹事たちに配布していたファイルを集め、その内容を1つの「器」ファイルにまとめていきます。
それができたら、「幹事会」を開きましょう。
堅苦しい会議ではなく、飲み会が良いと思います。
幹事だけではなく、消息確認の過程で連絡出来た人も呼んで、賑やかにやった方が良いと思います。

その幹事会の席で、参加者に集約したファイを印刷して、配布します。
印刷する項目は「氏名(旧姓)」「消息確認状況(仕分け結果)」「誰(知っていそうな人)」くらいで良く、不用意に住所や電話番号、メールアドレスを印刷して開示する必要はないです。

会議の場では、「不明者」について、仕分け結果を確認し、参加者の意見を交えて修正していきます。
「誰(知っていそうな人)」について、幹事の中の誰がアプローチするのか?、いつまでにするのか?、を確認し合います。
こういう時は結構手が挙がって、名乗り出てくれますので、その雰囲気で、ざっと短時間に決めてしまい。
その後に、楽しくお酒を飲みましょう!。

2015年11月19日 | カテゴリー : 消息確認 | 投稿者 : 管理者